「アサイーボウルをお家で食べてみたい!」と思っていませんか?
ハワイの朝食でおなじみの、あのカラフルで栄養満点な一杯です。
実は、私たちの味方カルディに行けば、その夢がとっても簡単に叶っちゃうんです。
この記事では、カルディで手に入る冷凍アサイーピューレを使ったアサイーボウルの基本的な作り方から、気になる「アサイーってまずいの?」という疑問、さらにはミキサーなしで作る裏技まで、美味しい食べ方のすべてを詳しくご紹介します。
カルディのアサイーピューレはとっても優秀で、この作り方さえマスターすれば、いつでも手軽におしゃれなカフェ気分を味わえますよ。
さあ、あなただけのオリジナルアサイーボウル作りを始めましょう!
カルディのアサイーで挑戦!基本のアサイーボウルの作り方

カルディのアサイーで挑戦!基本のアサイーボウルの作り方
それでは早速、基本のアサイーボウルの作り方を見ていきましょう。
カルディで人気の「フルッタフルッタ アサイーピューレ」を使えば、驚くほど簡単にお店の味が再現できますよ!
まずは材料を揃えよう!(秋のフルーツたっぷり2人分)
ベースになる材料はとってもシンプルです。
ここにお好きなフルーツを足して、自分だけの特別な一杯に仕上げてくださいね。
- フルッタフルッタ アサイーピューレ(プレーン):2パック (100g×2)
- 豆乳:100g(アーモンドミルクや牛乳でもOK!)
- バナナ:1本
- お好みの秋の果物:適量(いちじくやシャインマスカット、ぶどうなどがおすすめです)
- お好きなトッピング:オートミール、グラノーラ、ドライフルーツ、ココナッツチップスなど
アサイー自体には甘さがないので、バナナの甘みだけでは物足りない方は、はちみつやメープルシロップ、アガベシロップなどを少し加えると、より食べやすくなりますよ。
ミキサーで作る!基本のレシピ
一番なめらかで美味しく仕上がる、ミキサーを使った王道の作り方です。
たった3ステップで完成します!
- 凍ったままのアサイーピューレ、豆乳、皮をむいたバナナをミキサーに入れます。
- 全体がもったりと、なめらかなスムージー状になるまでしっかり混ぜ合わせます。ここで甘味料を加えるのがおすすめです。
- 器に注いで、お好きなフルーツやグラノーラをかわいくトッピングすれば、あっという間に完成です!
ミキサーなしでも大丈夫!カルディのアイテムで簡単アレンジ
「ミキサーを持っていない」「後片付けが大変…」という方もご安心ください。
ミキサーなしでもアサイーボウルは作れるんです!
一番のおすすめは、カルディで売っている「お家でアサイーボウル」という商品。
これには最初からバナナやいちご果汁がブレンドされているので、袋ごと流水で少し解凍して、手でモミモミするだけでなめらかなピューレ状になります。
プレーンタイプのアサイーピューレを使いたい場合は、少しだけ手間をかけましょう。
袋のまま流水で半解凍の状態にしてからボウルに出し、フォークの背などで潰しながら、ヨーグルトや熟したバナナを混ぜ合わせると、ミキサーがなくてもクリーミーな食感に近づけることができますよ。
美味しく作る秘訣!冷凍アサイーピューレの解凍のコツ
アサイーボウルを美味しく作るための最大のポイントは、ピューレの「解凍具合」です!
完全に液体状に溶かしてしまうと、水っぽくなってしまい、あのもったりとした食感が失われてしまいます。
理想は、まだ少しシャリシャリ感が残る「半解凍」の状態。
食べる直前に袋のまま流水にあてて、手で揉んでみて少し柔らかくなったかな?というくらいがベストタイミングです。
急いでいるからといって電子レンジで解凍するのは、風味も栄養も損なわれる可能性があるので避けてくださいね。
もっとアサイーを楽しむ!気になる疑問とアレンジレシピ
アサイーボウルの魅力は、そのアレンジの自由度の高さにもあります。
ここでは、気になる味のことから、飽きずに楽しめる食べ方のバリエーションまで、さらに深掘りしていきます!
正直、アサイーの味ってまずい?
「アサイーって体に良いのはわかるけど、味がまずいって本当?」という声を時々耳にします。
結論から言うと、アサイーそのものには、実はほとんど味がありません。
ブルーベリーのような見た目から甘酸っぱい味を想像しがちですが、甘みも酸味もほぼなく、少し土っぽい風味や、オリーブオイルのようなコクを感じる程度です。
だからこそ、アサイーボウルはバナナやベリーなどのフルーツ、はちみつと一緒に食べるんですね。
つまり、アサイーボウルが美味しいかどうかは、何と組み合わせるかで決まります。
クセがない分、どんな食材とも相性が良いので、まずいと感じることはほとんどないはずですよ。
アサイーボウル以外の美味しい食べ方
毎日アサイーボウルだと飽きてしまうかも…という方へ。
アサイーピューレは他にも色々な使い方ができます!
- アサイースムージー:
ピューレと豆乳、お好みのフルーツをボトルに入れてシャカシャカ振るだけ!時間がない朝の栄養補給にぴったりです。 - アサイーヨーグルト:
いつものプレーンヨーグルトに半解凍のピューレを混ぜるだけで、色鮮やかで栄養価もアップしたデザートに早変わり。グラノーラとの相性も抜群です。 - アサイーアイス:
ピューレとヨーグルト、少しのはちみつを混ぜて冷凍庫で冷やせば、罪悪感の少ない手作りシャーベットが楽しめます。
カルディには他にもアサイー商品がある?
カルディでは、冷凍ピューレ以外にもアサイー関連商品が見つかることがあります。
手軽に飲めるアサイージュースや、常温で保存できて便利なアサイーパウダーなどです。
ただし、これらの商品は常時置いているとは限らず、店舗や時期によって品揃えが変わるので、見つけたらラッキーかもしれません。オンラインストアもチェックしてみてくださいね。
カルディ以外ではどこで買えるの?
もしカルディで品切れだったとしても、がっかりしないでください。
最近では、コストコや成城石井、イオンなどのスーパーでも冷凍アサイーピューレを取り扱っていることが多いです。
また、Amazonや楽天などの通販サイトなら、様々なブランドのアサイーがいつでも手軽に購入できるので、とても便利ですよ。
この記事のまとめ
- アサイーボウルはカルディの商品で手軽に作れる
- カルディではフルッタフルッタのアサイーピューレが人気
- 基本的な作り方はアサイーとバナナと豆乳をミキサーにかけるだけ
- トッピングには旬のフルーツやグラノーラがおすすめ
- 甘さが欲しい時ははちみつやメープルシロップを追加する
- ミキサーがなくても作れる方法がある
- ミキサーなしならお家でアサイーボウルという商品が便利
- プレーンタイプはヨーグルトと混ぜてもOK
- 美味しく作るコツはピューレを半解凍で使うこと
- 完全に溶かすと水っぽくなるので注意が必要
- アサイー自体の味はほとんどなく甘くも酸っぱくもない
- まずいと感じることは少なく組み合わせる食材で味が決まる
- スムージーやヨーグルトに混ぜるなど食べ方の応用も可能
- カルディにはジュースやパウダータイプのアサイー商品もある
- コストコや通販などカルディ以外でも購入できる
この記事に掲載されている情報(商品の価格や在庫状況など)は、作成時点のものです。
最新かつ正確な情報については、お手数ですがカルディの公式サイトや店舗にて直接ご確認いただきますようお願いいたします。