こんにちは!
TikTokやYouTubeショートを開けば、必ずと言っていいほど目にする、あの独特なくねくねしたダンス…そう、「ナルトダンス」です!
「ナルトダンス」とは一体何なのか?
その元ネタは本当にアニメ『NARUTO -ナルト-』なの?
なぜナルトって呼ばれているの?
そして日本では、なぜライラック(Mrs. GREEN APPLEの楽曲)で踊られていることが多いんでしょうか?
キレキレに踊るあの5人組の名前や、いつも真ん中にいる「センター」の人は誰?
中には、あの動きがちょっと「気持ち悪い…」なんて声も。
この記事では、そんな「ナルトダンス」とは何か、そしてなぜライラックが使われるのか、皆さんのギモンを一つひとつ、丁寧に解き明かしていきます!
読み終わるころには、あなたもナルトダンスのすべてがわかるはずです!
ナルトダンスとは?元ネタから日本での流行までを徹底解説
まずは、この不思議なダンスの正体に迫っていきましょう。
その名前からアニメとの深い関係を想像してしまいますが、実は意外なルーツがあるんです。
元ネタはアニメじゃない?中国の伝統舞踊「科目三」
驚かれるかもしれませんが、「ナルトダンス」の直接の元ネタはアニメではありません。
そのルーツは、中国の広西チワン族自治区に伝わる「科目三(かもくさん)」という伝統的なダンスなんです。
もともとは、結婚式のようなおめでたい席で披露されるお祝いの踊りでした。
ちなみに「科目三」というユニークな名前は、一説には、ある人が自動車の運転免許試験の第三段階である「科目三(路上試験)」に合格した喜びをこのダンスで表現したことから、SNSで広まったと言われています。
人生における大切な試験を乗り越えた喜びを表現する踊り、と考えると、なんだか素敵ですよね。
なぜ「ナルト」?コスプレと融合した理由
では、なぜナルトという名前がついたのでしょうか?
その答えは、中国での『NARUTO -ナルト-』の絶大な人気にあります。
中国では、日本のアニメ文化が深く浸透しており、中でも『NARUTO -ナルト-』は国民的な人気を誇る作品の一つです。
そんな中、中国のインフルエンサーたちが『NARUTO -ナルト-』のキャラクターのコスプレをして、この「科目三」ダンスを踊った動画をTikTokに投稿しました。
「あのナルトが、不思議なダンスを踊っている!」
この強烈なビジュアルインパクトが大きな話題となり、いつしか「ナルトダンス」という愛称で世界中に知れ渡ることになったのです。
踊っている5人組の名前は?「我らのセンター」が話題
ナルトダンスの流行を語る上で欠かせないのが、キレのあるダンスを披露する中国のダンサーグループです。
特に有名なのが「Fz」という5人組のグループ。
彼らの動画は日本でも非常に人気があり、グループの名前を知らなくても、その姿を見たことがある人は多いのではないでしょうか。
中でも、いつも中央で抜群の安定感とクールな表情で踊る長身の男性は、ファンから親しみを込めて「我らのセンター」と呼ばれています。
彼の存在感が、グループ全体の魅力をさらに引き立てていますよね。
メンバー一人ひとりの詳細な名前はまだあまり知られていませんが、彼らのパフォーマンスがナルトダンスを世界的なブームに押し上げたことは間違いありません。
独特の動きが「気持ち悪い」?SNSでの反応
ナルトダンス最大の特徴は、なんといっても腰や足首を滑らかにくねらせる独特の動きです。
「中毒性があって何度も見てしまう」「あのキレはすごい」と絶賛される一方で、その人間離れした動きに少し戸惑いを覚える人も。
SNSでは「ちょっと気持ち悪いかも…」「動きが不気味で怖い」といった正直な感想も時々見られます。
でも、その少しの違和感や奇妙さこそが、一度見たら忘れられない強烈なインパクトを生み出し、人々を惹きつける秘密なのかもしれませんね。
日本では「今これ構文」と融合して進化
中国で生まれたナルトダンスは、海を渡り、日本で独自のカルチャーと融合して新たな進化を遂げました。
それが「今これ構文」との出会いです。
「〇〇(今の自分の状況や感情)で、今これ」というフレーズの後に、このダンスを踊る動画スタイルが爆発的に流行しました。
「テスト勉強が終わらなくて、今これ」
「推しのライブに当選して、今これ」
このように、日常の喜怒哀楽をダンスで表現するというフォーマットが、自己表現を大切にする日本の若者文化にぴったりとハマったのです。
この日本版トレンドは「今これダンス」と呼ばれ、本家とはまた違った広がり方を見せています。
「今これダンス」の音楽と踊り方!ナルトダンスとは一味違う日本のトレンド
「今これ構文」と結びついたことで、日本版のナルトダンスは使用される音楽も変わってきました。
ここでは、日本のトレンド「今これダンス」をさらに深掘りしていきます!
なぜライラック?ミセスの楽曲が選ばれた理由
「今これダンス」のBGMとして、圧倒的な人気を誇るのが、大人気ロックバンドMrs. GREEN APPLEの楽曲「ライラック」です。
では、なぜライラックがここまで定番になったのでしょうか?
理由はいくつか考えられます。
一つは、その「曲調」です。
明るく疾走感のあるリズミカルなテンポが、「科目三」のステップと驚くほど相性抜群だったのです。
また、「アーティストの人気」も大きな理由です。
Mrs. GREEN APPLEは特に若い世代から絶大な支持を得ており、彼らの楽曲はTikTokでトレンドになりやすいという背景があります。
さらに、嬉しいことや楽しいことだけでなく、少し切ない状況を表現する「今これ構文」にも、「ライラック」の持つどこか切ないメロディーが不思議とマッチします。
これらの要素が重なり合い、なぜライラックなのかという問いへの答え、つまりこの曲が「今これダンス」のアンセム(代表曲)となったのです。
【初心者でも簡単】ナルトダンス(科目三)の踊り方
「見てるのは楽しいけど、自分で踊るのは難しそう…」と思っていませんか?
ご安心ください!コツさえ掴めば、誰でも楽しく踊ることができますよ。
1. 基本のスタンス
まずは軽く膝を曲げて、リズムを取りやすいように少しリラックスします。
2. 腰を左右にスイング!
このダンスの心臓部です!上半身はできるだけ固定したまま、腰だけを左右に大きく、滑らかに振ります。恥ずかしがらずに、思いっきり動かすのがポイントです!
3. 足のステップ
腰の動きに合わせて、足も左右にくねくねと動かします。足首の柔らかさが重要ですが、無理は禁物です。捻挫には十分注意してくださいね!
4. 腕の動き
両腕は胸のあたりで軽く曲げ、腰の動きと連動させてリズムを取ります。時々、ナルトの印を結ぶようなポーズを入れると、よりそれっぽくなりますよ!
一番大切なのは、完璧に踊ることよりも、音楽に乗って楽しむ気持ちです。
ぜひ、お友達と一緒にチャレンジしてみてください!
この記事のまとめ
- ナルトダンスの元ネタは中国の伝統舞踊「科目三」
- アニメのNARUTOが直接の元ネタではない
- 中国でナルトのコスプレをして踊ったことからナルトダンスと呼ばれ始めた
- なぜナルトかというと中国でNARUTOの人気が非常に高いため
- ダンスを広めたのはFzという中国の5人組ダンサーグループが有名
- 特に人気があるのは「我らのセンター」と呼ばれる中央の男性
- 独特なくねくねした動きが特徴
- 一部ではその動きが気持ち悪いと感じる人もいる
- 日本では「今これ構文」と融合し独自の進化を遂げた
- 「今これダンス」として日本で流行している
- 日本版ではMrs. GREEN APPLEの「ライラック」がよく使われる
- なぜライラックかというと曲のテンポとダンスの相性が良いため
- アーティスト自体の人気も楽曲が使われる理由の一つ
- ダンスの基本は腰を左右に大きくスイングさせること
- 初心者でもコツを掴めば楽しく踊れる
本記事に掲載されている情報は、各種オンラインメディアやSNSなどを基に独自に調査・編集したものであり、その情報の完全性、正確性を完全に保証するものではありません。
最新かつ正確な情報については、各種公式サイトや公式アカウントなどで直接ご確認いただきますよう、お願い申し上げます。